知らないことだらけ
数日前にはこの土曜日の予想最高気温が15度になっていたのに、9度に変わっている。昼間渋谷へ出かけるのだけど、気温が低いのは良いが寒い日はたくさん着ていってビルに入るとかなり脱がないと暑いから嫌だ。
最近田山花袋の『東京の三十年』という本を読んでいる。寝る前に1ページから5ページほど読むだけだから、まだ半分強しか進んでいない。明治の14年に丁稚奉公(!)で初めて上京した時から30年間の東京の変遷と当時の文壇の人々との交流が書いてあるノンフィクション・・というか自伝ですね。
それによると彼が若い頃は(明治二十年代後半と思われる)渋谷駅から駒場のほうへ歩いていくと、田圃や大根畑が広がり、川のそばには水車小屋があったという信じがたい話。後年になると、見る影もなくなり、渋谷には工場がたくさん建って煙がもくもく出ていたのだそうだ。それもまた信じられない。
渋谷が農村だった頃は今から110年ぐらい前でしょうか。タイムマシーンでそんな時代の東京を見たらさぞかしおもしろかろうと思うが、戻ってこられなくなったら大ごと。8、9才で丁稚奉公ですから。女の子は子守に出されたのかな。
*
ファーウェイのCFOが逮捕されたニュースが出たとき、フェアーウェイが何の会社か全く分からなかった。カタカナのファーだからFで始まる名前とばかり思っていた。
HUAWEIだと知っても、あの赤いマークを覚えているだけで、なおスマートフォンや通信機器の会社とは知らなかった。空港や駅で大きな広告を見た。広告は見ても、ロスではHUAWEIのスマートフォンは聞いたこともない。わたしの回りではiPhone一色。稀にサムソンを持っている人がいるぐらいか。
実質国営企業というか、国と密接に繋がっていると見られているが、そうだろう。
スマートフォンから情報が流れている疑惑だが、サイバーで情報を盗み盗まれしているのはとっくに分かっていることで、それが現代の冷戦そのものだと思う。
個人で防げることなど何もないわけだから、すべてがインターネットで繋がっている今、まんざらタンス預金が愚かとは言えないものがある。(笑)
*
テレビを見ても、知っているのは所さんとタケシさんぐらいだから、おもしろくなくてニュースとドキュメンタリー以外はほとんど見ない。日本のテレビドラマも落ちたものですね。新しいドラマの視聴率が12、3%で良かったと書いてあったのにはびっくり。昔は12、3%って制作サイドはみんな暗ーくなったと思うんだけど。
トップページをYahooJapanにしてあるので、「ニュース」の文章の質も何だかなの時もしばしばだが、今日読んだニュースで知らなかった言葉、「半グレ集団」
グレるという言葉は昔からあったので、「半グレ」というと、半分グレてるのかなと想像したが(笑)、ヤクザの組織には所属してないけど、同じようなことをしている集団ということらしい。
*
「ガテン系」という言葉も初めて目にした。由来は、昔リクルートという雑誌があって(今もあるのかな)、そこが出していた建築業や職人さんの求人向けの雑誌「ガテン」から来ているそうだ。この業界も人手不足で、今の若い子はきつい仕事はやりたがらないのですね。今に屋根が飛んでも、床が虫食っても誰も来てくれない世の中になる。
*
明治時代末期、日本鉄道の線路。線路右側は現在の代々木公園になった原野。画像は加瀬さんという方のサイトから拝借しました。
*
« 今年の反省 | トップページ | 新先生レッスン3回目 »
「雑感」カテゴリの記事
- 今しかない(2018.12.18)
- 知らないことだらけ(2018.12.12)
- 日本とアメリカの12月(2018.12.06)
- 今夜はやめとこう(2018.11.30)
- 恥の上塗り(2018.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント