最後の紅葉?
昨日も暖かかったが、今日はもっと暖かかった。
今日、紅葉を見に、青梅市の御嶽渓谷に行く予定でした。しかし、最寄り駅ホームで電光掲示板に「JR快速日野駅で乗客が線路に落ちる事故があり・・」
(線路に落ちるって、飛び込みでしょうか、それとも足を踏み外して落ちた、あるいは誰かが押した?)
日野?立川の近くじゃなかったっけ?とネットで調べるもよく分からず。わたしは溝の口から南武線で立川まで行き、青梅線に乗り換えて御嶽駅で降りるのだが、青梅線は日野は通らないので関係なさそうに思える。電車に乗ってさらにしつこく調べると、青梅線のほうも影響で遅延が出ているらしい。あんなところまで行って遅くなったんじゃあたまったものではない。
仕方なし、目的地を変更。乗っていた電車が押上行きだったのでスカイツリーでも上ってみるか?(笑)・・いやいややっぱり紅葉を見なくちゃ・・ということで、都内の紅葉名所で一番近い「九品仏浄真寺」に行くことにした。
それから何回も間違えて(爆)、電車が「発車します」というから最後尾の箱に飛び乗ったら、目の前で車掌さんがマイクで「この電車には乗れません。終点です」(恥ずかしいっ!)
また飛び降りて、それから別なホームに行って、上りと下りを間違えて乗って、やっと九品仏という駅に着いたが、グーグルマップが上手く作動せず、駅前通りを歩いていった。あんまり遠くにいく前にと駅方向に歩く人に聞いたら、反対側。なんと駅を出て踏切を渡ったら参道だった。
駅から4分で書いてあったけど、あれは1分ですよ。踏切の遮断機が降りなければ。
九品仏は世田谷の昔風の街並みで、新興住宅地に慣れたわたしの目には懐かしかった。
*
九品仏(くほんぶつ)という名前から想像できるが、9体の阿弥陀如来像があるから九品仏と呼ばれるようになったそうだ。開山は1678年。鎌倉時代は奥山城というお城が立っていたそうで、推定樹齢700年のカヤやイチョウがある。
紫雲楼(仁王門)、寛政年間に建てられた。
こちらが御本尊の釈迦如来像。ひときわ大きかった。このお堂の入り口に「入場料は無料ですのでお賽銭を入れてお上りください」とあった。有料で写経をさせてくれる。孫に学業成就のお守りを3つ買った。再来年の春は三人が受験。あーーーー
同じお堂の中の廊下のような場所にあった絵。とても暗く、画像にある説明が読めない。下のほうに象がいる。
お堂の廊下から見た庭。
世田谷でこのぐらいですから、御嶽渓谷の紅葉は終わりかけかも知れません。紅葉でなくても
見てみたいので、寒くならないうちに一度行きたいもの。駅からすぐなのが便利。(笑)
*
« The Match Tiger vs Phil 舞台裏 | トップページ | 恥の上塗り »
「日本」カテゴリの記事
- やけのやんぱちで初詣もすませた!(2018.12.31)
- クリスマスイブ(2018.12.25)
- ちょっと早いクリスマスディナー(2018.12.23)
- 『ロマンティックロシア』(2018.12.19)
- ほーーーっ、渋谷ヒカリエ(2018.12.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
メリーさん、たいへんご無沙汰しております。
1週間以内なら、立川駅から徒歩7分(私の短い脚で)の昭和記念公園の紅葉を楽しめます。黄葉は残念ながら終りに近いですが。 そのまま立川駅まで行って、降りたら新しい発見があったと思います。
投稿: カンぺオン | 2018年11月30日 (金) 17時37分
>カンペオンさん
こんにちは。
昭和記念公園も「紅葉」で検索すると常に出てくる場所です。まだ行ったことはありません。
火曜日は暖かくなるそうなので、元気なら行ってみるかも知れません。
元気なら・・というのは、どうも風邪をひきかけているのか、気温や室温の割に寒くかんじるので。
日本はどこも行ったことがないので、まずは近場からどんどん制覇したいと思っています。(笑)
投稿: メリー | 2018年11月30日 (金) 21時37分