これが日光のハイライト
「日光を見ずして結構というなかれ」という言葉があるそうだが、この意味の結構という使い方は近年あんまりしなくなったと思いませんか?
「結構寒かったね」「これ、結構高かったのよ」」「結構イケるね(味)」という具合に使うほうが多い。茶道で、「結構なお点前でした」というのは、日光の結構と同意だろう。満足。「結構です」はオファーされたものを断るとき。これは足りていますので、要りませんということをやんわり言っているのだろうか?日本語は難しい。
さてさて、わたしの日光東照宮見物のハイライトはこれでした。
この階段を上らないと見られないものが数々ある。
207段ね。娘が、「東照宮は階段がたくさんあって、子供達は汗だくでしまいに半袖になったと言ってたよ」と脅す。あの人はなんでも脅すのが好きなんだ。
途中で立ち止まって休んだっていいし、心臓麻痺起こすほどでもあるまい。と覚悟を決めて登り始めた。小学生は先生に引率され、休まず一挙に登る。一つのクラスのどんじり、ちょっと丸めでひょうきんそうな男の子が、「オレ、もうダメ。死ぬ。」
わたし、すぐ後ろを歩きながら、「大丈夫よ。若いんだから。」
男の子、振り返ってわたしをちらっと見て、また下を向いて登る。「もう二度と来ねえ。画像だけでいいや。」(爆)
*
有名な鳴龍がある薬師堂。一グループ、30人ぐらいを入れて、色の浅黒い、これも少し丸めのお坊さんが日本語と英語で交互に解説していく。天井の龍の顔の真下あたりで拍子木を打つと、キューンキューンという鳴き声。天井裏の梁が共鳴してるのかしら。何度も打ってみてくれたのに驚いた。観衆が静かにしていてくれたから、余分に打ったのだそうだ。商売上手に御朱印のお守りや、龍の鳴き声のような鈴のお守りを勧められる。もちろん、わたしは買いました。(笑)神社仏閣にいくと、すぐ買う。
わたし達のあとに入ってきた小学生には、商売にならないから解説も拍子木も短かったのか、あっという間にどやどやと出てきた。先生がほかの見物客の邪魔にならないよう、右端から出るように言う。引率もご苦労が多いことでしょう。先生やガイドは非常に気を使っていたが、どこの学校の子供達もみなわきまえて、楽しそうにしているが悪ふざけや、大声を上げる子はいなかった。写真を取っていると、邪魔にならないようかがんで歩くから可愛い。
ぜひとも見たかった、家康の墓所を見て207段を下山した。流鏑馬の会場に着いた頃には、人の頭とスマートフォンを突き出す人の腕でさっぱり見えず。最終競技者の馬が疾走する後ろ姿をちらっと見た。テレビで見るよりはるかに速いスピードで通り過ぎる。あれで的を射るのは至難の技だと思った。
ホテルに着いたらクタクタで、近くのカフェでモンブランを食べコーヒーを飲む。クリスマスでもケーキを食べなかったのに!あれだけ、階段登ったのに、帳消しにしてしまった。
大阪城に行ったときはもっと歩いた。しかし、22階分昇降したというのがすごい。
夕刻5:19のJR日光駅。付近のレストランや食堂はまだ開いておらず、5分歩いて寿司屋に入った。これが、思いもよらず美味しいお鮨だった。若い主人のほうが、明日は東照宮で大きなお祭りがありますよと教えてくれたが、帰る体力もとっておかないといけないし、夕方から夜のラッシュにあたると目もあてられないので、翌朝は早々に帰路についた。
これでともかく、結構な人生だったと言える。(笑)
*
« 初めての日光東照宮 | トップページ | 年寄りの暴走 »
「日本」カテゴリの記事
- やけのやんぱちで初詣もすませた!(2018.12.31)
- クリスマスイブ(2018.12.25)
- ちょっと早いクリスマスディナー(2018.12.23)
- 『ロマンティックロシア』(2018.12.19)
- ほーーーっ、渋谷ヒカリエ(2018.12.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
メリーさん、お帰りなさいw
オレも去年の春に初めて日光東照宮行って
写真撮りまくりでしたww
あの階段、けっこう疲れて
体力の無さを感じました( *´艸`)
車で行ったんで行ったすけど、駅カッコイイんすね!!(*^ー^)v
投稿: のっく | 2018年10月19日 (金) 18時57分
>のっくさん
東照宮はかなり坂道や階段を歩くと聞いていたので、体力温存に新幹線で行きました。
家をでて日光駅まで3時間ぐらいでした。
日本人で日光に行ったことない人のほうが少ないかと思っていましたが、嫁も行ったことないそうです。w
紅葉は11月だそうですけど、おそらく相当寒くなるでしょうね。
わたしが行ったときも、夜と朝は寒かったです。
また紅葉めぐりにいくつもりです、ゴルフの代わり。(爆)
投稿: メリー | 2018年10月20日 (土) 19時21分