念願のコースでラウンド実現その1
あー忙しかった。5月5日、今日は子供の日だねーといいながらラウンド。朝5時起き。翌日大阪へ。その日、意味もなく朝4時半に目が覚める。一泊して5時半起床、今日夕刻横浜帰還。
運動のため、新幹線と地下鉄利用時はすべて階段を昇降。(いい加減にしとけ)
ということで、今はラウンドの前半の話のみ書いておきます。
*
招待してくれた人に迷惑がかかっては恐縮なので、コース名は書きません。日本一敷居が高いと言われている、東京のコースと書けばわかると思う。
かねてからそのコースを回りたかったのは、一つは「かの有名なコース」であることと、ラウンド経験者の印象が二つに分かれ、その根拠を自分で確かめたいこと。ゴルフコースとして良いコースだと確信を持っていたので、単純にゴルフしたかったからでもある。
こちらからお願いし、わたしのために計画してもらったラウンドなので、直前に転んだり、ぎっくり腰になったりしないよう、最善の注意を払いました。(爆)
目標、100叩きしない。(笑)
コース紹介を中心にレポート。
*
一番先に到着し、コーヒーを飲んで既に積んであるゴルフバッグへパターを取りに行く。キャディーさんは若くて可愛いタイプ。(ちなみにわたしは日本でキャディー付きゴルフを何回かして、嫌なキャディーさんに当たったことがない。いつも感じが良いキャディーさんで仕事も申し分ない。)
ここはキャディーさんが電動のカートを押して歩き、プレーヤーは歩きオンリーです。
女性メンバーがいないのだから、レディースティーがない。ティーグラウンドはバック、レギュラー、ゴールド(シニアティーらしい)。
この日はラッキーにもAグリーンでヤーデージは各6760、6430、6101。(どうも長いな長いなと思っていて途中でキャディーさんに聞いたら、我々女性が回っているのは6101Yだって・・・。どこかでシニアティーから5800と読んだが、それはBグリーンかららしい。)
距離はいずれもゴールドティーから。画像はクリックで拡大します。
1番491(パー5)。出た、出だしロング。キャディーさんにコースの写真を撮っていいか聞く。1番ティーグラウンドではまずいので、先のほうへ行ってからなら良いですと言われたのでグリーンの画像しかない。
ドライバー、フェアウェイウッドと相変わらずショットが悪く、4打目ギャップウェッジでピン横1mにつけ、そのパット外す。情けない根性なし。ダボ。
2番379Y右ドッグレッグ。ドライバー×で、だらだらとダボ。
2番グリーン。どのホールのグリーンもこのように上がっている。東京は夕方から雨の予報だったが、暗い空で湿度が高い。
3番パー3、144Y。レギュラーから158Y。3W〇、SW◎。パットは入るようなストロークしていない。ボギー。
4番335Y、右ドッグレッグ。左の池は飛距離がない女性でもプレーにかかるような距離ではないが、何となく嫌な感じ(笑)。4打目のチップSW◎でボギーセーブ。
4番グリーン。ほとんどのグリーンでバンカーがプレーにかかるか、通り道をふさいでいる。前の晩の予習で、グリーンガードバンカーを何としても避けるべしと思った。
5番パー5、482Y。少し右曲がり。1W〇、フェアウェイ右寄りと思ったら右ラフにかかっていた。ラフは高麗。メンバーの人が5月でこれほどラフを長くしているのは見たことがないと言っていた。7W×、7W〇、3W×。
同5番グリーン方向。
同5番グリーンのクローズアップ。わたしは花道のピンクボール。万がイチにもバンカーのアゴにかかることがないよう、大きめのクラブで打たざるを得ない。8番Iはピンを越え奥ラフまで。トリプル。
パー5でトリプルはスコアに堪えるなぁと内心独り言。
6番331Y。1W×、すくい上げ左引っ張りのひどいスイング。左ラフへ。草がしこり、ボールは沈んでいたので9Wを打ったらボールの下をもぐった。もう一度左ラフから9W、これも×。ダボ。
7番パー3、127Y。レギュラーから131Y。5W〇、ラインとしてはピン方向だったが(苦笑)、ちょっと足りずフロント左バンカーに転がり落ちる。立つのが困難なアゴ近く。1回で出ず、「6」
8番347Y。ティーショットは上り、2打目はゆるやかな下り傾斜。1W〇、3W〇。
同8番グリーン。わたしはピンクボール、ここから8番Iでピン上へ。長い下りパット、みんなに「速い」「速い」と脅され大ショート。どのホールもグリーンは重かったのに、ここだけそんなに速いわけない。むっとしながら、長いセカンド入れた。イエイ!
9番416Y。416Yでパー4はすでに酷いのに、この上り傾斜!ついにポツポツと雨も降り出し、ますますプレー距離は長くなる。1W〇、3W〇、3W△、9番I◎、ダボ。
同9番グリーン。ほかの3人はこのホールの途中から傘をさしていたが、わたしは面倒くさいので我慢。このクラブハウスも古風で有名ですね。(笑)
練習グリーンでも重かった。キャディーさんがスティンプメーター9コンマ幾つかと言っていたが、湿度が高く空気が重いせいか、それより遅い気がした。
当然ながらコースメンテナンスは非常に良い。あまりにショットが悪くて、言うのも気が引けるが、フェアウェイの状態が良いと打ちやすい。
フロント9はレギュラーから3136Y、ゴールドから3052Y。2つとも同じ箇所も幾つかあった。グリーンが上っているので△△ヤード足して下さいとキャディーさんは毎ホール言う。ほんとにその通り。
グリーン奥からのパットや奥からのチップでは、キャディーさんに聞かないとラインがとんちんかんでとんでもない方向に転がってしまう。
(わたしはグリーンの読みに特別能力が欠けているのかも知れない)
50はゆうに越えているのは知っていたが、ランチを食べて後半は良くなりそうな根拠なき予感がしていた。わはは
メンバーの人は前の4サムが時間がかかりすぎるとぷりぷりしていた。ゴールディンウィークのこと、メンバーが3人招待するという組が多かったろう。「今日は多い」と彼は言っていたが、駐車場もレストランも混んでいるようには見えませんでしたけどね。
48分のランチ休憩。何から何までパーフェクトで感心する。
ランチはカツサンド。肉を食わねば戦は出来ぬ。
後半は明日へ続く。
*
« コースから富士山が見えた!! | トップページ | 念願のコースでラウンド実現その2 »
「ゴルフラウンド」カテゴリの記事
- 東急ゴルフパーク(2018.10.22)
- 蒸し暑い!/2018年11ラウンド目(2018.08.23)
- 2018年10ラウンド目(2018.07.28)
- ひさしぶり娘とゴルフ(2018.07.18)
- 為せば成る!2018年9ラウンド目(2018.07.04)
「日本」カテゴリの記事
- やけのやんぱちで初詣もすませた!(2018.12.31)
- クリスマスイブ(2018.12.25)
- ちょっと早いクリスマスディナー(2018.12.23)
- 『ロマンティックロシア』(2018.12.19)
- ほーーーっ、渋谷ヒカリエ(2018.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント