テレビ/日本滞在記3
:
ひどい。
時差ボケだか不眠症だか、午前2時半ごろ寝たというのに朝7時に娘が部屋に来て、「サンドイッチ用の食パンをここに持ってきた?」
袋ごと食パンを持ってくるわけないでしょ。朝、子供に食べさせるためか、あるいは学校に持たせるランチに使うのか・・・。
もう二度寝できず、ふーらふらしながらドライバーの練習へ行った。( ̄▽ ̄)
ちなみに、食パンの袋(アメリカのはたくさん入っている)がなくなっていたのは、婿が勢いよく開けようとして袋が破れ、食パンが全部台所の床に落ちたので捨てたのだそうだ。(大笑い)
*
日本では愚息宅、長女宅、老母宅と3箇所に滞在したが、ゴルフ中継の貧困なこと、これじゃあ日本には帰ってこれまいと暗くなった。
長女や母はケーブルや衛星放送をとっていないから、NHKのBSでPGAやマスターズはTBSで見た。
アメリカの映像をそのまま流し、日本のスタジオで解説しているから、あちこちのホールに変わっても(日本側には)すぐに分からないことが多いようだ。
BSであれTBSであれ、バーディかパーかアナウンサーが間違うこと度々。(察するにゴルフしない人達であろう。ゴルフする人ならそう注意を払ってなくてもわかるでしょ。)
解説は、元プレーヤーだから、何を話しても納得出来るものがある。マスターズの解説者は、あんまり声が若いのですぐには分からなかったが、話の内容から中嶋さんだなと気がついた。
それと、当たり前ながら早朝4時起きでゴルフ中継を見るのは大変。母のうちでマスターズを見たので、好きな時間に寝て起きたが、毎週アメリカのツァーを見るのは体が持たないのは明らか。
*
地上デジタルとBSではテレビのチャンネル数が少なく、見るところがありゃしない。
またNHKが民放と見分けがつかない番組を多々やっているのには驚いた。あれで毎月聴取料を税金のように取るのは、ぼったくりと思う。あんなしょーもない番組を見るのにお金を払うぐらいなら、CM入れてタダにしてもらいたい。
わたしはアメリカにいてもテレビを見るのは、スポーツ中継とニュースがほとんど。いいのがあればドキュメンタリーも。
朝、昼、夕、夜のネットワークチャンネルの定刻ニュースのほか、ニュース専門局のCNN、海外ニュースのチャンネルも大好きで、NHKワールドニュース、フランスからやアジア各国、中近東からのニュースが交替で流れる局があるし、イギリスBBCとロシアテレビのアメリカ局はそれぞれ専属チャンネルを持って1日中流れている。
アメリカでは映画じゃあるまいかといような事件がしょっちゅう起こるので、おもしろがるわけではないが、ニュースは見ても見ても見切れない。
日本ではニュースの時間の少なさと短さに驚いた。あれで新聞もとらず、インターネットでチェックしなければ、かなりのことを知らないまま過ごすのではないかと、世の中から取り残される気がした。(笑)
*
わたしが本を読むのを知っているので、行く先々で本を出してくれる。婿も愚息も同じ本を持っていて、芥川賞をとった田中慎弥の『共食い』。
ユニークな本だったが、すぐ筋を忘れたから大したことないんだろう。
佐木隆三氏の『慟哭』も読んだ。地下鉄サリン事件はわたしがアメリカに来たあとに起こった事件で、実はよく知らなかったので勉強になった。
昨日、シリアは政府軍が反乱者達に化学兵器を使ったようだと報道された。今のところ何だったか解明する方法がないと断言は避けているが、早い報道ではサリンではないかと見られていると言っていた。
あっちを向いてもこっちを向いても、人間とも思えない者どもばかりで、今に天が落ちてくるかも。
:
:
:
« このごろの女性/日本滞在記2 | トップページ | ツァー情報/4月末 »
「雑感」カテゴリの記事
- 今しかない(2018.12.18)
- 知らないことだらけ(2018.12.12)
- 日本とアメリカの12月(2018.12.06)
- 今夜はやめとこう(2018.11.30)
- 恥の上塗り(2018.11.29)
「日本」カテゴリの記事
- やけのやんぱちで初詣もすませた!(2018.12.31)
- クリスマスイブ(2018.12.25)
- ちょっと早いクリスマスディナー(2018.12.23)
- 『ロマンティックロシア』(2018.12.19)
- ほーーーっ、渋谷ヒカリエ(2018.12.16)
「旅行」カテゴリの記事
- 新潟滞在記(2018.11.18)
- 美しさ、この世のものとも思われず(2018.11.16)
- 紅葉探して三千里その2(2018.11.16)
- 紅葉探して三千里その1(2018.11.15)
- あじさい展の羽田空港(2018.06.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつも楽しく拝読しています。
日本のテレビについては全く同感です。
投稿: syow | 2013年5月 4日 (土) 13時58分
>svowさん
お読みいただきありがとうございます。
普段は、アメリカのゴルフ中継はCMが多すぎる、解説者やコースレポーターも人数が多すぎて喋りすぎなどと不平不満を言っていますが、日本のゴルフ中継を見ていかにアメリカで恵まれているか認識しました。
アメリカの中継をそのまま流すところは別にして、日本のTV局の中継は1時間半弱ですよね。いくら何でも短すぎます。
投稿: メリー | 2013年5月 4日 (土) 14時56分
メリーさん
日本のゴルフ中継事情について
地上波の他にBS、ケーブルテレビがあって、私の場合はゴルフネットワークやら他2,3を楽しんでおります。ゴルフチャンネルがゴルフネットワークに吸収され中継も減ってしまいましたね。
プロを自称する解説者に腹が立つのはしょっちゅうです、特にnhkの佐渡みつたか、nhkはバイリンガルでないのが余計に腹が立ちます。(爆)
ま、私はすべて録画してから観ますので、見たくない選手やCMは皆飛ばせます。しかし、インターネットといい、ワンクリックで録画可能といい、便利な世の中になったものです。
投稿: syow | 2013年5月 4日 (土) 17時25分
>svowさん
レスが遅くなり申し訳ありません。
母の家でマスターズを見たとき(TBS)、副音声で英語版がなかったのにはびっくりでした。
映像はそのまま持ってきてスタジオで日本の解説を入れていると思われるのに、副音声を入れるのに何の手間がかかるというのでしょう!
佐渡さんという方の履歴を調べましたが、そうですね、レポーターには良いと思うのですが、プロツァーの経験がない人ですからプロゴルフの解説は無理でしょうね。
ロープの中、つまりプロゴルファーとして生きた人と、アマチュアとしてゴルフした人とはゴルフに対する知識がまったく別レベルと思います。
投稿: メリー | 2013年5月 6日 (月) 16時51分