WGCブリジストンインビテーショナル3日目終了
画像はYahooアメリカスポーツのトップページ。
“Ryo On The Move”と画像に入れてある。
優勝を狙うには最終組から1つ2つ前のほうがいいかなと思ったが(解説者か)、考え直した。(笑)
そんなことは世界に出ようと思ったら、いつか両方乗り越えねばならぬこと。
世界の大舞台で、最終日に最終組で回る経験こそ大事じゃなかろうか。
初日、18番でティーショットを大きく左へ曲げ、木越えのセカンドは左の小屋の手前、深い草の根元。
ここからの救済を受けるとき、大会のルールオフィシャルが説明している間の遼くんの様子に感服した。
何回かせねばならず、救済のオプションもあったから、オフィシャルは念を押して訊く。
オフィシャルの言っていることを全て理解しているのは勿論、やり取りが申し分ない。言葉を返すタイミングが、完璧だ。それに彼は臆したところがない。
アメリカの試合やメジャーに出るようになって大分経つから・・というだけではないと思う。
遼くん、遼くんと呼ぶのはたいがい止めねばならないが(笑)、不思議な子ですね。
通訳を通した記者会見では、謙虚なことを言っていたようだが、このタフなコースで最終組、首位に1打差なのだから、実力は十分。
木曜日のプレーが写っているとき、パットが入っているなぁと感じたが、今までの3ラウンド平均パット数24!フィールド中最少。
今週は自分の週と思って、思い切りプレーしてほしいと思います。
同組は、ゴルフメディアがメロドラマのように解雇劇と再就職のキャディーストーリーを作り上げた、アダム・スコット。昨今のアメリカのゴルフメディアやスポーツライターは、芸能ゴシップおっかけ記者と変わらないのだ。
わたしはスコットが好きだった。才能の割りに成績があの程度なのは人が善過ぎて欲がないのかと思っていたが、長尺パターに変えてすっかり気持ちが離れた。(爆)
これは私見だし、自分の感覚にすぎないが、シニアプレーヤーでもないのに長尺はねー・・。
あまりにパットが悪くて、何を試してもダメだから長尺を使いだしたVJ・シンとは違う。彼はすでに記録を残した40代プレーヤーだもの。ロッコ・ミーディエイトは長年の腰痛持ち。カップルスもそうですね。
同じく2位タイのキーガン・ブラッドレーもこの前まで大学にいた若僧が、長尺。
美学がなくて嫌だ。
ということで、明日が待ちきれませんね。
* * *
9歳の孫は、夏休みに入って6週間の子供ミュージカルに入っているのですが、今日明日が本番。各午後と夜の2公演。(笑)
出し物は『アニーよ、銃をとれ』
今週は火曜日から金曜日まで、連日12時間から13時間のリハーサル。
8歳から18歳までですが、9歳で体も壊さず病欠もせずついていくのは凄いと思います。(ほかの子も同様)
今から夜の部に行ってくるのでこの辺で。
また後ほど、時間があったらタイガーのことなど書きたいと思っています。
:
:
:
:
:
« WGCブリジストンインビテーショナル1日目終了 | トップページ | 次いこー次っ »
「プロツァー」カテゴリの記事
- 小平智最終日ハイライトその他(2018.04.16)
- びっくりの小平智(2018.04.16)
- 勝つべきだった石川遼/トウケンホームメイト(2018.04.15)
- ざんねーーーん!/ヨーロッパツァー(2018.04.13)
- 今週のタイガー/久しぶりのマスターズ(2018.04.11)
>メリーさん
この三日間、毎朝NHKBS放送で見ていました。
>言葉を返すタイミングが、完璧だ。それに彼は臆したところがない。
私も見ていました、日本の解説者が途中で変なことを言うので全部は理解できませんでしたが・・・
あそこからパーを取るのだから・・度胸が据わっているとか言う以前の問題ですね~
近い将来にはアメリカを自分の主戦場にする覚悟が伝わってきました。
明日も朝のTVを見るのが楽しみです・・が、
自分も明日はゴルフですので、最後まで見られるかどうか心配です。
長尺パター・・・私もあまり好きになれません・・・笑。
>アニーよ、銃をとれ
子供のころに白黒TVで見た記憶があります・・・
ミュージカルの成功をお祈りします。。
投稿: Bogey-Don | 2011年8月 7日 (日) 00時36分
>Bogey-Donさん
こんなことを書いては誤解を招くかも知れませんが、あの救済を受けている時間、3打目を打った前後の落ち着き、冷静に入れたパットと、他のプレーヤーをモノともしない態度でしょ?
あれが良いんですよね。
今日は天気予報で雷雨がある予想だったのでスタートを早めての録画中継でしたが、明日は2サムずつで最終組は午後2時スタート。日本の午前3時じゃないでしょうか?
ありがとうございます。子供ミュージカルはなかなか良かったですよ。
生オーケストラがつくと全然違います。
途中15分の休憩を入れ3時間。終わったら夜11時で見るほうもヘトヘトでした。
投稿: メリー | 2011年8月 7日 (日) 01時37分
ミュージカルの成功、おめでとうございます!
晴れ舞台、かわいかったでしょうね。
うちでも、バレエの発表会のときなど朝のリハーサルから本番まで
小さい子にとっては大変だな~と思っていました。
うちの子は、中学でなんと演劇部に入って学園祭で発表する劇の練習中のようです。
夏休みでも時々部活に行っていますよ(近くの私学に入ったので)。
タイトルはKTDなんだそうです。(KoibitoTukuranaiDoumei)
はじめて聞いた時には、え~~~~!ってなりましたよ(笑)
投稿: Ez | 2011年8月 8日 (月) 00時52分
>Ezさん
返事が遅くなりまして失礼しました。
こっちのほうが寝込みそうでした。(笑)
娘もボランティアで1日中手伝うため、わたしが家のことをやりすっかりミュージカル中心の生活でした。
Ezさんの娘さんもたぶん人前でパーフォーマンスすることが好きなのですね。
とても良いことだと思います。
自分でやりたいことがあること自体、年齢を考えたら素晴らしいと思うのです。
投稿: メリー | 2011年8月 9日 (火) 19時24分